大阪府立環境農林水産総合研究所研究報告
Online ISSN : 2188-6040
大阪における光化学オキシダント生成レジームに関する考察
山本 勝彦
著者情報
研究報告書・技術報告書 オープンアクセス

2014 年 1 巻 p. 9-14

詳細
抄録

本研究では,以下のことが明らかになった.
①大阪においても,Ox生成には,2つのレジーム(NOx律速,HC律速)が存在することを考慮する必要がある.
②大阪では,HC対策の効果は,1990年代後半から2000年前後に顕著になるが,NOx律速の局が多く,NMHC濃度の低下がみられた局でも,PO濃度の低下は若干にとどまった.また,NMHC濃度の低い局については,HC対策の効果は顕れず,PO濃度の上昇がみられた.
③近年は,PO濃度が全体的に顕著に低下している.これは,NOx-NMHCバランスの差が小さくなり,対策(特にNOx対策)の効果が同じように顕れているためと考えられる.
以上のことから,これまでのOx対策が,前駆物質の濃度低下を達成していながらOx年平均濃度の低下に至らなかったことは,個々の対策がここで論じたOx生成レジームを考慮して遂行されていなかったことによると考える.今回の考察により,大阪府域においても両方のOx生成レジームが混在し,時期的にも変化していることがわかった.今後,Ox対策の効果的な遂行のためには,Ox生成レジームの動向を踏まえて,NOx対策に重点を置くべきかVOC対策に重点を置くべきかを詳細に検討し,見極めていく必要があると考える.
神成は,NOx-HC散布図上にOx等値線を示している7).これは数値解析により求めた生成速度の値である.このように,これまでの研究では,Ox生成速度として数値解析結果を用いている.しかし,Ox生成速度は地域的な違いがあり,実測で求めるべきと考える.今後,Ox生成レジームをOx生成実測値で論じることができることをめざしたいと考える.
本研究にあたっては,国立環境研究所と地方環境研究所との共同研究「PM2.5と光化学オキシダントの実態解明と発生源寄与評価に関する研究」(2010~2012年度)の成果の一部を用いた.

著者関連情報
前の記事 次の記事
feedback
Top