総合健診
Online ISSN : 1884-4103
Print ISSN : 1347-0086
ISSN-L : 1347-0086
日本総合健診医学会 第45回大会
日本総合健診医学会 第45回大会・シンポジウム5
健診・人間ドックは加齢性リスクに挑めるか!?
健診・人間ドックは加齢性リスクに挑める! 東海大学東京病院抗加齢ドック10年間の成果
山田 千積岸本 憲明茂出木 成幸菊地 恵観子尾形 珠恵黒田 恵美子小田 夏奈江久保 明石井 直明西﨑 泰弘
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2017 年 44 巻 3 号 p. 523-530

詳細
抄録

 日本総合健診医学会第45回大会において、日本抗加齢医学会との共催により、「健診・人間ドックは加齢性リスクに挑めるか!?」というテーマでシンポジウムが行われた。日本総合健診学会と日本抗加齢医学会の各学会を代表とする演者により、総合健診と抗加齢ドックの両者の観点から、健康寿命を延ばし「サクセスフル・エイジング」を実現するための、加齢性リスクに挑戦する最新の知見が紹介された。
 超高齢社会を迎えている現在、健診・人間ドックの場においても、加齢性リスクを評価して予防・軽減につなげる「一次予防」の必要性が高まってきている。血管、ホルモンレベル、酸化ストレス、体組成など早期に加齢性変化を発見できる検査を従来の人間ドックに加えて行い、抗加齢医学の専門家がアドバイスを行う、いわゆる「抗加齢ドック」を提供する施設も増えており、その知見が集積されてきている。
 2006年6月の開設以来、東海大学医学部付属東京病院の抗加齢ドックの受診者は1,900人に達している。抗加齢ドック10回連続受診者の経年齢変化の検討から、DHEA-Sやアディポネクチンなどの加齢性変化が不変または改善する例が認められた。また、BMIが正常域にあっても体脂肪率が高い「かくれ肥満」では、加齢に伴う筋肉量の減少が様々な生活習慣病関連因子の異常を招き、肥満者と同等レベルに悪化していることが判明した。これらは指導の妥当性と進む方向性を表すものとして貴重な成果であり、健診・人間ドックは加齢性リスクに挑めることを証明する成果と考えている。

著者関連情報
© 2017 一般社団法人 日本総合健診医学会
前の記事
feedback
Top